9. 焼付け作業 / シンプルな技術
ガムプリントが「絵画調」に見えるもっとも大きな理由は、再現可能な階調域が非常に狭いことにある。再現できる階調域が狭いということは、前回の記事の画像のように、かきなぐったようなタッチになりがちだが、それでは「写真」にはならない。
8. 焼付け作業 / 野島康三のガムプリント
ガムプリントの焼付けは、紙に感光液を塗り、ネガを重ねて紫外線で露光し、水で洗い流す。これだけである。非常にシンプル。 印画はこんな調子になる。(これは本番プリント。テストや失敗ではない。)
7. プリント用ネガ作成
今回使用した松涛美術館所蔵の野島康三のオリジナルネガは、ブローニフィルムで撮影されたもの。ネガケースには、1958年10月の日付、フィルムはネオパンSS、使用カメラはローライフレックスと記載がある。フィルムには、人物部分をトリミングした手札サイズの白黒写真が添えられており、それにさらにトリミングを指示する枠が描きこまれている。
6. テストプリント
感光液とネガのマッチングテスト 銀塩印画紙と比較すると、ガムプリントは印画上に再現できる階調の幅が、非常に狭い。そのため、それに合うようにプリント用ネガの階調を調整する必要がある。
5. ガムプリント作業工程/ サイジング
ガムプリント作業の全工程 1サイジング 紙にゼラチンを塗布し、感光液が紙の中まで浸透しないようにする。 2テスト