ゴム印画/通史

写真の古典技法のひとつであるGum bichromate processは19世紀にヨーロッパで発明されたが、他の多くの技法同様に特定の発明者がいるわけではない。

ヨーロッパにおけるGum bichromate processは、他の顔料を使用するプロセスと一緒に、1920年代の”ストレート”フォトの台頭によりひとまず姿を消した。

この技法(ゴム印画)は、日本の場合は、明治末から大正期にかけて、当時急激に増えたアマチュア写真家たちの間で非常に流行した。当時の「芸術写真」ブームにおいては、内容はともかく、技術的には洗練された作品が多く作られた。戦前のGum bichromate processの作品では、おそらく日本の数人のアマチュア写真家たちによって作られたものが、最も技術的に優れていたのではないかと思われる。しかし日本のアマチュアたちの関心はすぐに、ダダやシュルレアリスム、あるいはストレート・フォトといった、欧米で興っていた芸術運動へと向かう。写真の団体を結成し、展覧会や雑誌で作品発表を行うなどし、多くのアマチュアは自ら「芸術運動」を自負していたが、実際のところそれらは欧米の芸術運動の意匠を皮相的にコピーしていたに過ぎない。彼らの自負するところに関わらず、社会的・歴史的な射程を持ったラディカルな「運動」と呼べるような内容が、当時のアマチュアの作品や活動にあったわけではない。

アジア・太平洋戦争の中で、日本のアマチュア写真家はその姿を変える。彼らには、国民精神総動員の元、”報道写真家”という新しいステータスが与えられる。日本の「報道写真家」はこのとき誕生した。戦中の国策プロパガンダで活躍した彼らの多くは、かつての「新興写真」家で、「芸術運動」を自負しつつ写真を撮っていたアマチュアたちだった。戦後、彼らは道義的清算を問われることなく、引き続き「プロの写真家」として活動する。この、国策に仕えた「報道写真家」たちは、今度は写真雑誌でのアマチュア指導等を通じ、写真の「リアリズム運動」を標榜することになる。

ともあれ、日本におけるGum bichromate processは、明治、大正にかけての「芸術写真」ブームの中心的技法として流行するが、やがて忘れ去られる。そして戦争と国策報道という土壌を通して出てきた戦後の「リアリズム運動」は、かつての「芸術写真」ブームの存在を写真史の記憶から消し去るようなイデオロギーを形成する。このことは、写真の技法継承における切断を決定的にしたと考えられる。戦後ずいぶんたって、Gum bichromate processによる写真を作るアマチュアが出てくることもあったが、およそ明治・大正期の洗練とはかけ離れた貧弱なものでしかない。

つまり日本人写真家が、かつて大流行したこの技法を完全に忘れ去って以来、そろそろ80年が経過する。